開所日:月・木・金曜日10~16時(祝日休み)

告知

活動報告会「食料支援の現場から貧困に立ち向かう~物価高騰と出口のみえない貧困~」

【活動報告会の概要】
イベント名:食料支援の現場から貧困に立ち向かう~物価高騰と出口のみえない貧困~
日時:2023年8月20日(日)15時から16時45分まで(14時30分開場)
場所:戦災復興記念館・第2会議室(住所:仙台市青葉区大町2丁目12−1)
およびzoom参加(オンライン併用。URLは申し込み者にメールで送付)
内容:2022年度の活動報告、2023年4月から7月までの活動報告、物価高騰により拡大する貧困の実態など。
参加費:無料
お申込み:必要。以下のリンク先またはお電話にて申し込み下さい。
申し込みフォーム:https://forms.gle/A5FoKXhUKayeRta3A
主催:NPO法人フードバンク仙台

このたび、NPO法人フードバンク仙台に寄せられる相談の実態について社会に発信すべく、活動報告会を開催いたします。フードバンク仙台は、貧困と飢餓を無くすことを目的に活動しているNPO法人です。2020年5月に結成して以降、2023年3月末までにのべ約2万1000人の生活困窮者に総計約44万1000食の食料を無償で提供してきました。私たちに寄せられる相談は深刻な事例が多く、家賃やライフラインを滞納している世帯や1日1食でしのいでいる、3日何も食べていない、などの世帯が多数いらっしゃいます。

昨年2022年度は延べ約3000世帯、約56000人に食料を提供しました(集計確認作業中のため人数は数百人増える可能性あり)。利用世帯のうち、延べ数では7割の世帯が生活保護基準額以下の収入でした。昨年度は食料価格と光熱費の上昇が著しく、これまでに生活困窮していた世帯はもちろん、これまではぎりぎりその日その日の食料を得ることはできていた、最低賃金水準で働くワーキングプア層、年金受給者、生活保護利用者等などの中でも、食料が高くて買えないという世帯が増えてきています。実際に2022年度に寄せられた相談には以下のようなものがあります。
※yahooオーサーの今野晴貴氏にも以下の記事で取り上げていただいた事例です。
迫られる「ガス料金か、食事か」 ガス、電気、水道が止まる貧困世帯の実態とは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20221214-00323776

(1)子供三人を抱えるシングルマザー。30代女性。事務職。収入10万に対して支出10〜11万で、うちライフラインは約4万円。物価上昇やエネルギー料金高騰で更に困窮しており、食費を節約している。昼間は暖房をなるべくつけないようにしている。

(2)妻と子供二人と暮らす50代男性は、過去にガスが止められたことがあり、冷水でシャワーを浴びていた時もあった。今はガスの滞納分は支払っており、使用できるが、水道は2カ月滞納し、電気は半年以上も滞納している。月の手取りは18万円で、ライフラインの支払いか食費の選択を迫られている状況だという。現在はフードバンク仙台から配給される食料や、安いときに買いだめた冷凍食品、そしてカップラーメンでしのいでいる。

(3)妻と子ども2人と暮らす40代男性。物価高騰を受けて、電気代をおさえるため暖房はエアコンだけにし寒さに耐えて生活している。食費はこれまでの3割ほどにおさえており、量を減らさないために炭水化物・カロリーの多いものばかりになってしまった。

(4)生活保護を受給する50代女性の世帯では、ガスが止まっている。電気は2カ月滞納しており、今月払わないとこれも止まってしまう。水道は家賃とセットになっており、家賃とともに1カ月滞納中だ。困窮のきっかけは引っ越しの際に、家具や家電にお金がかかったことだが、収入が増えるわけでもないため、毎月滞納分を払うと今月分を滞納してしまう。何とか公共料金を捻出するために1日2食にしている。

このように生きていくために必要な生活費は急増していますが、最低賃金、年金額、生活保護基準額、非課税基準などに対応する変化がないため、「利用できる公的な制度がない」「働いていたとしても生活が苦しい」という「貧困に出口がみえない」状況が急拡大しています。

今年に入り新型コロナが5類になった後も、新規の食料支援依頼・SOSは途絶えることがありません。今年6月以降は、電気代の上昇の影響も強く、最近の歴史的な猛暑の中でも、エアコンを使うことを諦めていたり、逆にエアコン代を捻出するために食料が買えなくなっているという相談内容が増加しています。

今回のイベントでは、2022年度の活動報告と、今年度に入ってフードバンク仙台に寄せられる相談の実態を紹介し、現場から見える貧困改善のための論点を報告します。そして、今後貧困をなくしていくために必要なことを考えます。

ぜひ皆さまのご参加お待ちしております。

TOP